【会報誌】あけぼの 2024年06月号
インターネットの闇にご注意を / 長崎オフィス所長より 御社の勤怠管理、大丈夫ですか?罰則と勤怠システム導入メリット / デジタル推進G 住宅取得等資金の贈与税の非課税措置が延長となりました / 相続事業承継G 経営情報報告の提出状況 / 医科・歯科G 事業計画を作りませんか?早期経営改善計画策定支援のご紹介 / 経営サポートG 中小企業省力化投資補助事業 – 対象商品カタログのご案内...
View Article令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建設機械の電動化促進事業) ご案内【9/30】
産業車両等の脱炭素化促進事業のうち、建設機械の電動化促進事業についてご案内します。 概要 令和6年度 環境省二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(産業車両等の脱炭素化促進事業のうち、建設機械の電動化促進事業)に係る補助事業者に採択された、JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会が申請先になります。 特徴 公募期間 令和6年9月30日(月)17:00 対象の機械 (1)GX建設機械 (※)...
View Article共同・協業販路開拓支援補助金 ご案内【6/28】
概要 地域振興等機関(※)が中心的な役割を担い、複数の中小企業・小規模事業者の商品やサービスの販路開拓を支援する取組に対して、経費の一部を補助する事業です。 ※地域に根付いた企業の販路開拓を支援する機関(商工会、商工会議所、中小企業団体中央会、商店街振興組合、その他要件を満たす法人) 特徴 公募期間 令和6年 6月28日(金)15:00【受付締切】 対象の事業タイプ...
View Article令和6年度 長崎市太陽光発電設備及び蓄電池・電気自動車及び普通充電設備導入補助金のご案内
事業名:長崎市ゼロカーボンシティ推進事業費補助金 概要 「ゼロカーボンシティ長崎」の実現に向けた取組みを推進するため、長崎市民および市内中小企業者を対象に太陽光発電設備及び蓄電池、電気自動車及び普通充電器の導入を支援することで、長崎市におけるCO2排出量の約6割を占める家庭部門及びその他業務部門、運輸部門における削減を促進させることを目的とするものです。 特徴...
View Article【雲仙市】太陽光発電・蓄電池補助:地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金について
概要 雲仙市では、地域脱炭素への移行および再生可能エネルギーの導入推進を図ることを目的として、太陽光発電設備および蓄電池設備を導入される人へ購入費の一部を補助します。 特徴 「個人向け」と「事業者向け」の2種類があります(補助単価など条件が異なります) 持参または郵送のみ受付で、オンライン対応はありません。 申請期間 令和6年10月31日(木曜日)まで 窓口持参もしくは郵送のみ 補助金額について...
View Article【受付開始】長崎県工業用LPガス補助金のご案内【8/30まで】
以前ご案内した長崎県工業用LPガス補助金について、補助金の受付が開始されたので改めてご案内いたします。 概要 長崎県は、工業用LPガスの価格高騰の影響を受けている県内事業者に対し、LPガス代高騰分の一部を支援します。 特徴 郵送(簡易書留やレターパックなど追跡ができる方法での郵送)のみ対応持参受付およびオンライン対応はされていません。 応募期間 令和6年6月17日(月)~...
View Article知っておきたい相続の基本 –家族の相続人は誰?
相続は誰にとっても避けられない問題です。しかし実際に相続人になるのは誰なのか、どのような順番で相続権が発生するのか、これらを正確に理解している人は意外と少ないものです。 今回は、相続人の優先順位と相続の基本的な仕組みについて、わかりやすく解説します。以下の相続人相関図を参考に、家族の相続関係について考えてみましょう。 相続人相関図:相続の関係性 相続人相関図(相続の優先順位)...
View Article受動喫煙防止対策助成金 喫煙室の設置に関してご案内
概要 この助成金は、中小企業事業主による受動喫煙防止のための施設設備の整備に対し助成することにより、事業場における受動喫煙防止対策を推進することを目的としています。 特徴 一定の要件を満たす専用喫煙室、指定たばこ専用喫煙室の設置に必要な経費が助成されます。 ※申請額が予算に達した場合、申請期日より前に締め切られます。 申請期間 令和7年1月31日まで(金)まで ※...
View Article【注意喚起】メール・ドメイン支払い関連の詐欺メールが多数発生しています
実際のドメイン管理会社やサーバー管理会社のメールを装った詐欺メールが発生しています。以下のようなメールが届いた場合、詐欺メールの可能性がかなり高いので、メールに記載されているリンクは絶対にクリックしないよう注意しましょう。 詐欺メールのタイトルと本文 タイトル:ドメイン名 ●●●●●●の有効期限が切れました.本文あなたのドメイン名...
View Articleマイナ保険証利用促進一時金の倍増の方針
現在の健康保険証が今年12月に廃止する方針のため、マイナ保険証の利用率を促進する必要があり、厚生労働省は、マイナ保険証の利用者を一定以上増やした医療機関に対し一時金を支給することとしていました(内田会計事務所「ニュース・コラム2024.05.02」より)が、6月時点での利用率は7.73%にとどまっているため、さらなる促進のため一時金を倍増する方針を固めたようです。 支給対象期間...
View Article【時津町】太陽光発電設備等の設置補助
概要 時津町では、温室効果ガス排出量を削減し地域の脱炭素化を図るため、国の補助金を活用し、「地域脱炭素に向けた重点対策加速化事業費補助金」の交付を行います。 補助金について 補助金額 個人向け:7万円/kWとする。※蓄電池との合計補助金額の上限額を1件あたり100万円とする。事業者向け:5万円/kWとする。※蓄電池との合計補助金額の上限額を1件あたり100万円とする。 申請期間...
View Article【長崎県】フード・バリューアップ事業計画の令和6年度 第2募集のご案内【8/2】
以前ご案内した長崎県フード・バリューアップ事業計画の第2次募集が開始されましたのでご案内します。 概要 長崎県は食料品製造業の付加価値額の増加を図るため、成長が見込まれる食料品製造業者等が新たな市場へ進出するなどの販路を見据えた取組を行うことを支援します。 特徴 必ず、事前に(申請書作成着手と同時に)事前相談シートを提出(郵送可)...
View Article中小企業省力化投資補助事業-申請受付開始のご案内
何度かご案内しております、「人手不足に悩む中小企業等に対して、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助する中小企業省力化投資補助事業」について、申請受付日程が公開されましたのでお知らせいたします。 応募期間 交付申請期間 受付開始日 2024年6月25日 (火) 申請締切日 2024年7月19日 (金) 予定 採択・交付決定日...
View Article観光地・観光産業における人材不足対策事業に関する補助金のご案内
概要 宿泊業の人材不足対策・業務効率化に資する設備・サービスの導入を支援します。事業名:令和5年度 ポストコロナを見据えた受入環境整備促進事業補助金 補助金について 補助率等 補助上限:最大500万円補助率:2分の1 申請期間 2024年 7月 1日 (月) ~ 8月 9日 (金) 17:00締切 参加申込: 7月 31日 (水) 17:00締切 ※...
View Article中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金 2次公募開始とオンライン説明会ご案内
以前ご案内しました、「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」について、公募開始とオンライン説明会のご案内をいたします。 補助金概要 「中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金」は、地方における持続的な賃上げを実現することを目的とした補助金です。 詳しくは公式サイトでご確認ください。 オンライン説明会について...
View Article【資金繰り対策】セゾンインボイスのご紹介
キャッシュフローの改善をお手伝いする新サービス「セゾンインボイス」(株式会社クレディセゾン)をご存知でしょうか?簡単に言いますと、 自社で発行した請求書は、相手の入金次第で時間がかかりますが、クレディセゾンに送ることで、最短翌営業日に現金化されます。 クレディセゾンに手数料が発生します。(1.5%~) サービス利用の流れ...
View Article【会報誌】あけぼの 2024年07月号
グレーゾーン / グループ代表からのご挨拶 知っておきたい相続の基本 – 家族の相続人は誰? / 相続事業承継G マイナ保険証利用促進一時金の倍増の方針 / 医科・歯科G 【資金繰り対策】セゾンインボイスのご紹介 / デジタル推進G 当事務所の1年間における税務調査について(R5/7~R6/6) 令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金ご案内...
View Article「将軍の日」セミナー開催のご報告
すべての経営者様が、自社の安定した経営、より良い将来を望まれていることと思います。しかし、コロナ収束後においても、経営資源である、人・物・金・正確な情報、全てにおいて容易には確保できず、将来の見通しが立ちにくい時代が続いています。 そのような中、内田会計事務所では経営者様が将来に向けて安心して経営を行えるように、「将軍の日」...
View Article家事支援サービス福利厚生導入実証事業のご案内【7/31】
概要 本事業は、人手不足が進展する我が国において、働く男女が直面するライフイベントとキャリア形成を両立することを目的として実施する、福利厚生導入実証事業です。この事業では家事支援サービス提供事業者と各地域の中小企業等が連携して実施する実証事業に係る経費に対して当該費用の一部を補助することで従業員の家事負担を軽減し、企業等における多様な人材の活躍に向けた環境整備を行います。 補助金について...
View Article