Quantcast
Channel: 長崎の税理士|内田会計事務所 内田会計グループ
Browsing all 167 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【無料】インボイス対応や通帳確認に便利な十八親和銀行BIZSHIPのご案内

十八親和銀行(FFG)のBIZSHIP(ビズシップ)というサービスをご存知でしょうか? BIZSHIPは、十八親和銀行が提供する事業者向けポータルサービスで、企業の経理業務を効率化するためのさまざまなオンライン機能を提供しています。 ※福岡銀行・熊本銀行・十八親和銀行で提供されています。 BIZSHIPでできること オンラインでいつでもどこでも、口座残高や明細を確認できる 気になる入出金の通知機能...

View Article


年末年始休業日のご案内

平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 弊事務所では、冬季休業を以下の通り実施いたします。ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承頂ますようお願い申し上げます。 【休業期間】令和6年12月27日(金)午後 ~ 令和7年1月5日(日) 期間中はご不便をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

弥生PAPカンファレンス2024 ディスカッションに参加しました

弥生PAPカンファレンス2024にて、ビジネスサポート部部長の内野と、経営支援部 主任の藤川がパネルディスカッション・ゲストスピーカーとして登壇してきました。 詳細 弥生PAPカンファレンス2024公式サイトでは、このようにご紹介いただいています。 弥生プロフェッショナルアドバイザーについて...

View Article

【長崎県】最低賃金の引き上げに関する支援策について

長崎県のホームページに、最低賃金引き上げに関する支援策についての情報がいくつか公開されていましたのでご案内いたします。 長崎県の最低賃金 長崎県の最低賃金は、以下のとおりです。 【長崎県最低賃金(地域別最低賃金)】 最低賃金額(1時間) 効力発生日 953円※令和6年10月11日までは、898円です。 令和6年10月12日 【長崎県特定最低賃金(産業別最低賃金)】 特定最低賃金が適用される業種...

View Article

マイホームを売却して利益が出た場合の特例について【譲渡所得】

ご自宅を売却された場合に適用される特例があることをご存知でしょうか?通常、不動産(土地や建物)を売却した際の利益には、所得税が課税されます。不動産(土地や建物)の譲渡所得に対する税金は、給与など他の所得とは別計算となります。これを分離課税といいます。不動産の所有期間に応じた譲渡所得の税率は以下の通りです。 売却した年の1月1日時点で所有期間5年超  20%(所得税15%、住民税5%)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

くるみん認定制度を活用して働きやすい職場環境を

12月も2週目に入り、年末に向けたイベントや行事の準備が忙しい時期となりました。特に小さなお子様を育てる共働き家庭では、職場や企業側の支援が欠かせない状況です。そのような支援の一環として、育児休暇や短時間勤務などの制度があり、これらが適切に適用されているかを示す指標として、厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」があります。 くるみん認定制度とは?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女性の活躍を推進する企業を評価する「えるぼし」の取得メリット

えるぼし認定は、女性の職業生活における活躍を推進する企業を評価する厚生労働省の制度です。この認定を取得することで、企業は女性活躍推進の取り組みを対外的に示すことができ、企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながります。 えるぼし認定の概要...

View Article

賃上げ促進税制にて「くるみん」や「えるぼし」の認定取得が税額控除率の上乗せ要件に

賃上げ促進税制は、企業が従業員の給与を増加させた場合に、増加分の一定割合を法人税額から控除できる制度です。2024年4月1日から2027年3月31日までに開始する事業年度において、この税制の適用要件が見直され、「くるみん」や「えるぼし」の認定取得が税額控除率の上乗せ要件となりました。 概要PDF(経済産業省より) 賃上げ促進税制を強化!ダウンロード...

View Article


介護サービス情報公表制度の見直しについて

令和6年度より、経営情報の報告・公表のため、「介護サービス事業者の経営データベース(新設)」と「介護サービス情報公表制度(見直し)」の2つの制度が新たに始まりました。今回は「介護サービス情報公表制度」について取り上げます。 1.介護サービス情報公表制度とは...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【新設】介護サービス事業者経営情報データベースシステムについて

令和6年度より「介護サービス事業者経営情報データベースシステム」が創設されました。介護サービス事業者の経営情報の収集及びデータベースの整備をし、属性等に応じてグルーピングした分析結果を公表する制度です。原則、全ての介護サービス事業者が都道府県知事に経営情報を報告することが義務化となりました。 報告期限 2023年度分(R6.3.31~R6.12.31までに終了する事業年度分)...

View Article

【長崎市】女性活躍職場環境改善補助金

概要 長崎市で働く女性の就労促進及び活躍推進を図るため、女性従業員専用施設(トイレ、更衣室、休憩室等)の整備事業、女性管理職の積極的な登用又は女性管理職候補者の育成に関する事業、労務担当者又は従業員に対する女性の活躍推進に係る研修、周知及び啓発に関する事業などに係る経費の一部を支援します。 特徴 補助対象者 次の要件をすべて満たす中小企業者等(※)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【長崎市】高度ITエンジニア確保支援補助金

概要 長崎市の産業における高度ITエンジニアの確保を支援し、IT産業をはじめとした産業全体の振興を図るため、職業紹介等を利用し、県外から高度ITエンジニアを採用した市内企業に対し、その事業に係る経費の一部を補助します。 特徴 補助対象事業...

View Article

医療法人の事業報告書等・経営情報等が新報告システムに変わります。

現在、医療法人及び地域医療連携推進法人は毎会計年度終了後3月以内に、事業報告書等及び経営情報等を都道府県知事に届け出なければならないとされています。こちらの報告システムが令和7年4月よりG-MISから独立行政法人 福祉医療機構がWAM...

View Article


【会報誌】あけぼの 2025年1月号

巳年 ~変革と成長の年に~ / グループ代表からのご挨拶 マイホームを売却して利益が出た場合の特例について【譲渡所得】 / 相続事業承継G 介護サービス情報公表制度の見直しについて / 介護・福祉G 【新設】介護サービス事業者経営情報データベースシステムについて / 介護・福祉G 医療法人の事業報告書等・経営情報等が新報告システムに変わります。 / 医科・歯科G...

View Article

【長崎県】令和6年度長崎県介護・障害福祉サービス施設等物価高騰緊急支援金(障害者施設等)【2/7まで】

概要 障害福祉施設・障害福祉サービス事業所(以下、「施設等」といいます。)に対して、エネルギー等物価高騰に係る支援金を支給することで、負担軽減を図ります。 特徴 長崎県電子申請システムから申請書を提出※郵送はやむを得ない場合を除き受け付けられていません。 申請受付期間 令和6年12月25日(水曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで 支給対象者 ○入所系...

View Article


令和7年度 ナガサキ地域未来投資促進ファンド事業に係る助成事業の募集について【3/21】

概要 長崎県産業振興財団は、地域未来投資促進法に基づき長崎県が策定した基本計画に定める4つの分野を支援重点分野(※)として、県内の中小企業者等が、長崎県の強みを活かして経営の革新や創業を行う取り組みについて、助成事業による支援を行います。これにより、本県経済を牽引する産業の創造と集積を目指します。 (※)支援重点分野とは...

View Article

令和6年度長崎県医療機関等物価高騰緊急支援事業支援金【2/7まで】

物価高騰の影響を受けた県内医療機関等に対して、長崎県から支援金を支給します。 支援金の額 病院、医科・歯科有床診療所(3床以上)1床あたり18,000円 医科・歯科有床診療所(2床以下)、医科・歯科無床診療所1施設あたり48,000円 薬局1施設あたり16,000円 施術所(出張専業を含む)1施設あたり16,000円 助産所(出張専業を含む)1施設あたり16,000円...

View Article


管理会計と資金繰り

経営を維持・発展させるための売上目標の立て方 令和6年10月に佐世保商工会の創業塾にて講師をさせていただきました。今回は、そこで話をしたテーマ「管理会計と資金繰り」について、お伝えしたいと思います。会計の基礎知識として役立てていただければと思います。 1.なぜ正しい会計が必要なのか (1)経営者が会社の状況を把握するため...

View Article

【贈与】について

贈与税とは? 贈与税は、個人から贈与により財産を取得したときにかかる税金です。また、自分が負担していない生命保険金を受けたり、債務の免除などにより利益を受けた場合なども、贈与を受けたものとみなして税金がかかります。 1.課税方法 贈与税の課税方法は2つあります。 暦年課税 相続時精算課税 暦年課税...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

業務改善助成金(賃金引上げ応援)の交付申請期限延長【1/31】

以前ご案内した業務改善助成金の交付申請期限延長をご案内します。こちらの交付申請期限が令和6年12月27日(金)から令和7年1月31日(金)に延長しました。※申請日以降~令和7年2月28日までの賃上げに限ります 公募期間 令和7年1月31日(金)まで チラシPDF 業務改善助成金交付申請期限延長ご案内ダウンロード 概要...

View Article
Browsing all 167 articles
Browse latest View live